身長に遺伝はどの程度影響するのでしょうか、遺伝以外にも身長に対して影響を与える要因とは?
実際に父親と母親の身長の高さから、将来の予測身長を計算する計算式や目安の身長も合わせて解説。
両親が小柄だからと身長を伸ばすのを諦めてしまっている人が知るべき、身長を伸ばす方法も紹介します。
目次
子供の将来の身長に対して、遺伝的要因がどの程度関係してるのか?
両親が小柄なら子供も小柄で、両親が大柄なら子供も大柄になると考えている人が多いですが、実は身長に対する遺伝的要因は、そこまで強い影響を与えるわけではありません。
実際に将来的な身長の高さに栄養を与えるのは、
- 遺伝
- 睡眠
- 運動
- 食事
- ストレス
という5つの項目だと考えられており、その中でも遺伝が影響するのは、僅か23〜25%ほど。
だから両親が小柄でも、後天的な要素で十分に将来的な高身長を期待することができ、将来的に低身長で悩むこともない可能性もあります。
しかし問題なのは、両親が育ってきた環境をそのまま子供に再現してしまうこと。
これは遺伝的要素+後天的要素が組み合わさり、将来的な低身長のリスクを拡大させる結果に繋がります。
だから大切なことは、後天的な要素を身長が伸びやすい環境にしてあげることと、身長を伸ばす方法を実践すること。
父親と母親の身長からわかる子供の将来の身長の計算式は?
父親と母親の身長が分かれば、そこから簡単に将来的な身長の高さを予測することができます。
あくまでも統計学から導き出された計算式なので、多少の誤差もありますし、生活習慣や食習慣で身長の高さが変わることも。
- 男の子の身長:(父親の身長+母親の身長+13)÷2+2
- 女の子の身長:(父親の身長+母親の身長-13)÷2+2
お父さんの身長が170センチでお母さんの身長が155センチで男の子だとしたら、170+155+13÷2+2=171cmということに。
お父さんの身長くらいの高さまでは、将来的にも大きく成長する可能性があるということです。
そして、この計算式と一緒に覚えておきたいのが、男の子は±9cm、女の子は±8cmも遺伝以外の要素で身長が変わる可能性があるということ。
だから実際には、最大身長は180cmで最小身長は162cmになる可能性も。
さすがにマイナス要因が増えるような生活習慣で過ごそうとは思いませんが、180cmになる可能性がゼロではないのであれば、そこは成長させてあげたい部分。
実際に我が家の旦那さんは、父親が166cmで母親が158cmなので、通常なら170.5cmまで成長する計算ですが、177cmまで伸びているのでかなり上振れした方です。
このように計算式で求められた数値以上に身長を伸ばすには、どのような生活習慣で過ごせばよいのでしょうか?
幼少期から睡眠時間を確保して、身体の成長を促進しよう!
幼少期からの睡眠習慣は、子供の成長に非常に大きな影響を与えます。
特に慢性的な睡眠不足に陥っている子供が多いので、そんな中でしっかり毎日睡眠時間を確保することは、本当に大切なこと。
幼少期からの慢性的な睡眠不足は、早熟化傾向を強めてしまい、子供の成長期が早く訪れ、身長を伸ばすことができる期間が短くなります。
さらに実際に成長期になっても、成長ホルモンの分泌量が増えずに、しっかり骨を伸ばすことができないことも。
就寝時に子供の身体では、修復と再生が行われますので、睡眠不足は身体を作ることができずに、成長や健康にも影響が出ることも考えられます。
言い換えれば、子供の睡眠不足は一切のメリットがない行為。
身長が伸びないだけではなく、健康にも影響を与えるリスクがあるので、幼少期から睡眠習慣はしっかり身に着けさせることが大切です。
日本では寝かしつけが一般的になっていますが、本来は欧米のように1人で自分の部屋で寝かせるのが良いでしょう。
寝かしつけをすると、親の生活習慣の影響を受け、自分のタイミングで寝ることができませんので、睡眠不足や睡眠習慣の悪化につながる危険性も。
子供は食事で栄養素を摂取しないと、身体を成長させることができない。
高身長の人に幼少期にどのように過ごしていたのかと聞くと、寝不足でもOKとか運動不足でもOKという人もいますが、食事を食べずに大きくなったという人はいません。
それもそのはず、人間は食事から栄養素を摂取しないと、普段の生活もできませんし、身体を成長させることも不可能だから。
だからどんな人でも、食事から栄養素をしっかり摂取しています。
大食いではなくてもおやつをずっと食べていたとか、タンパク質が豊富なナッツ類や煮干しなどをおやつに食べていたとか・・・。
食事内容や食習慣は大きく異なるものの、実際にタンパク質を中心に様々な栄養素をバランスよく摂取してきたはずです。
身長を伸ばしたり、筋肉をつけたり、臓器や皮膚、髪の毛など全身の様々な部分を構成するのが、タンパク質に含まれるアミノ酸。
だからタンパク質をしっかり摂取していないと、骨を伸ばすことができずに、身長も伸びない結果になるんです。
将来的に高身長に成長させたい場合には、男の子でも女の子でも、幼少期からしっかりと良質なタンパク質を摂取させることが大切。
タンパク質には、動物性タンパク質と植物性タンパク質がありますので、バランス良く組み合わせて、アミノ酸の吸収率や体内での作用効率をアップさせましょう。
幼少期からの運動習慣は子供の肥満を予防し、身長を伸ばす際に役立つ!
最近は子供の肥満外来ができたり、生活習慣病に関するガイドラインが制定されるなど、肥満体型やぽっちゃり体型に悩む子供が増えています。
子供が肥満体型になる理由は簡単で、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが乱れているから。
食事で食べた分以上に運動をしていれば、子供は太ることはありません。
しかも肥満体型の子供の脂肪細胞を原材料にし、性ホルモンが産生されることで、早熟化傾向が強まることもわかっていますので、肥満体型を改善することも立派な長身法。
また運動によって骨が刺激を感じることは、骨の成長を促進する作用もありますので、しっかり外遊びを習慣づけることが大切です。
最近の子供は幼少期から、スマホやタブレットで遊んで体を動かす機会が減っていますので、そういった状態を改善させて、普段から身体を動かすクセを身に着けましょう。
今回紹介した後天的な要素を実践するだけでも、子供の身長を大きく伸ばすチャンスが広がります。
両親が小柄だとか、低身長だから悩んだり諦めたりするのではなく、できる方法を探して、少しでも身長が伸びやすい環境にしてあげましょう。
【速報】NHK「所さん!大変ですよ」で子供のサプリメント特集!
NHK総合の人気バラエティ番組「所さん!大変ですよ」2017年7月20日(木)の放送で、身長サプリメントをはじめとする子供向けのサプリメント特集が放送されました。放送タイトルは「なぜか女性に話題!?不思議なサプリメント」で、サプリメントの効果に疑いを持っている所ジョージさんや出演者の前に、様々な子供用サプリメントが登場。
身長サプリメントの気になる情報や子供を取り巻く環境、カラダアルファを実際に子供に飲ませているお母さんのインタビューも放送されています。
【追記】→所さん大変ですよの放送内容まとめ。
>>子供の身長を伸ばす栄養豊富なサプリメントはカラダアルファだけ!<<
小学生・中学生・高校生の身長を伸ばすために必要な成分を厳選配合。他の身長サプリメントとは、原材料も含有量も全てが違うから子供の成長に役立つ!!
